民間救急ほほえみは、365日24時間体制で、ご利用者様のニーズに対応した「質の良い生活を送るための最良の支援(お手伝い)」を、ご提供させていただきます。

民間救急・ケアサポートの予約受付はこちら 090-2201-1322 24時間対応

新着情報

〈とりびあ〉心肺停止の高齢患者、書面のDNAR提示は18%

2016年12月06日更新

心肺停止の高齢患者、書面のDNAR提示は18% (第44回日本救急医学会総会・学術集会)
2016/11/18

2011年度からの5年間に横浜市立市民病院救命救急センターに搬送された院外心肺機能停止(CPA)

症例1783例を調べたところ、70歳以上の患者が68.0%を占め、このうちDNAR(Do not attempt

resuscitation:心肺蘇生を試みない)の意思を書面で示していたのは17.9%に過ぎないことが明らか

になった。同センター長の伊巻尚平氏らが11月17~19日に都内で開かれた第44回日本救急医学会総会

学術集会で発表した。

対象となったCPA症例1783例を年齢別に見ると、70歳代が22.8%、80歳代が33.4%、90歳以上が

12.2%で、70歳以上の症例が68.0%を占めていた。1783例のうち、CPAに備えて事前に何らかの形で

DNARの意思を示していた症例は407例(22.8%)で、書面で意思表示がなされていたのは73例(17.9%)

だった。

DNARの意思が示されていた患者407例を年齢別に見ると、70歳代が16.6%、80歳代が29.2%、90歳以上が

50.9%と、70歳以上が86.2%と大半を占めていた。

搬送元の施設別では、高齢者施設から搬送されたCPA患者が275例(15.4%)で、このうち何らかのADL

障害を認めたのは220例(80.0%)。施設からの搬送例のうち158例(57.4%)でDNARが示されており、

これはDNARを示していたCPA患者全体の38.8%に相当する。これらの結果から伊巻氏は、「施設に入居し

ているかどうかがDNARの意思表示に関係していた可能性があるが、現実にはDNARの意思が表示されてい

ても救急搬送が行われている」と説明した。

伊巻氏は、CPA症例の約7割を70歳以上が占めていたにも関わらず、書面でDNARを表明していた割合が

2割に満たなかった点に着目し、「DNARの意思表示は書面で行うことが原則。口頭での確認では不十分だ」

と啓発。加えて、「意思表示をするだけではなく、高齢者診療に携わる医療者や患者、家族は搬送をするか

どうかも含め、事前に議論をする必要があるだろう」と指摘した。そして伊巻氏は、「救急医療に携わる

医療者だけではなく、施設、かかりつけ医、患者、患者家族を含め、社会全体として高齢患者のCPA時の

対処法を考えていかなければならない」とコメントした。